よくあるご質問
- 全般
- フライパン(共通)
- フライパン(ふっ素樹脂加工)
- フライパン(鉄)
- フライパン(セラミック)
- フライパン(ステンレス)
- フライパン(仕切りフライパン)
- 鍋(共通)
- 鍋(ステンレス)
- 鍋(アルミ)
- 鍋(ふっ素樹脂加工)
- 鍋(ホーロー)
- ワンハンドルセット(着脱式ハンドル)
- ケトル・急須
- ボトル・卓上ポット・タンブラー・マグカップ
- ル・パルフェ密封瓶
- ロック&ロック トップクラス・クラシック・フローズンコンテナ・キープフレッシュ・ステンハード
- ピュアジャーロンド・クラブ
- 玄関マット
- キッチンマット・フロアマット
- まな板
- ガラス蓋・フライパンカバー
- ガラスポット・ピッチャー
- 調理用品
- ランドリー・物干し
- 物干し竿
- キッチン周り収納
- 園芸用品
- アウトドア
全般
-
ふっ素樹脂製品に「PFOA」・「PFOS」は使用されていませんか?
-
弊社製造販売中のふっ素樹脂加工製品には「PFOA」・「PFOS」を使用しておりません。
安心してお使いください。
-
商品の品番はどこに書いてありますか?
-
商品により異なりますが、商品本体や化粧箱、ラベルに記載がございます。
アルファベット+数字の商品番号になります(例:ND-1234、NM-123、LV-1234など)。フライパン(例)
ラベルやバーコード付近に記載がございます。鍋・ケトル(例)
化粧箱やラベルに記載がございます。ボトル(例)
化粧箱やボトル底面に記載がございます。
-
商品のパッケージに記載されている『WFP』マークは何ですか?
-
国連が実施している『レッドカップキャンペーン』の対象商品である印です。
『レッドカップキャンペーン』とは、国連が実施している学校給食支援キャンペーンのことで、この『WFP』マークが付いている商品を買うとこれらの売り上げの一部が寄付され、世界の子供たちに学校給食が届けられています。
フライパン(共通)
-
油を引かずに調理してもいいですか?
-
必ず引いてください。油を引かずに調理すると焦げ付きの原因となりますので、フライパン全体にまんべんなく行き渡るようにひいてご使用ください。(キッチンペーパー等を使用すると効果的です)
-
IH対応はガス火でも使えますか?
-
ガス火でも使用可能です。
-
食器洗い乾燥機・食器乾燥機に使えますか?
-
ご使用できません。ハンドル・取っ手等にプラスチックや木を使用している商品は、高温・乾燥によりプラスチックの劣化や木が割れる原因となります。
-
強火で使用してもいいですか?
-
おやめください。使用する際は、必ず「中火以下」でご使用ください。
強火でご使用になりますと、炎が底面よりはみ出し、取っ手が焦げて異臭が発生したり、本体および取っ手・ふたのつまみが熱くなり、火傷や取っ手の脱落による事故の原因にもなります。特に小さいサイズのフライパンは十分に注意してください。ガスコンロの炎先端部には目では見え難い高温層の部分が存在しており、火力を小さくしているつもりでも、炎は目で見えている以上に大きいものとなります(下図参照)。
-
フライパンで揚げ物や天ぷらをしても大丈夫ですか?
-
絶対に使用しないでください。ディープパン(深型フライパン)も同様です。過加熱による火災の原因となり大変危険ですのでお止めください。揚げ物料理等には専用の調理器具をご使用ください。
-
IH対応のフライパンで底の中央部が少し内側にへこんでいる気がしますが大丈夫ですか?
-
問題ございません。IH調理器で強火加熱すると、底面が外側へ膨張する現象が生じ、フライパンが回転したり、通電しない恐れがあります。その為、あらかじめ約2mm内側へ凹ませた内膨らみの設計にしております。
フライパン(ふっ素樹脂加工)
-
剥がれたふっ素樹脂が誤って体内に入ってしまいました。人体に悪影響はありますか?
-
ふっ素樹脂は人体に影響はございません。万が一、ふっ素樹脂が体内に入っても全く吸収されず、そのまま体外へ排出されますのでご安心ください。
-
ふっ素樹脂加工なのに、料理がこびりつきます。なぜですか?こびりつき・焦げを取り除く方法を教えてください。
-
260度を超える空炊きや強火で調理するとふっ素樹脂は劣化します。また、油の不使用・急冷、鋭い金属ヘラの使用により、ふっ素樹脂加工の性能が損なわれた事が原因と考えられます。空炊きを避け、中火以下(ガス火:フライパンの底に触れる程度、IH:1100W以下)で使用してください。ご使用の際は内面に油を塗り、予熱は1分以内を目安にしてください。また高温使用や急冷も避けてください。
<こびりつき・焦げを取り除く方法>
フライパンに熱湯を入れ焦げを柔らかくしてから中性洗剤で洗えばある程度取り除く事ができます。焦げがひどい様であれば、市販のメラミンスポンジを使うと効果的です。
-
「デリシャスサインエボルト フライパン」を使用していると、内底面の予熱完了マークが浮かび上がったまま、消えなくなった。
-
強火使用や空炊き・長い予熱(1分以上)によって、本体が異常な高温に達したことで内面のふっ素樹脂が劣化し、予熱完了マークが消えなくなってしまったものと推測されます。予熱完了マークが浮かび上がれば、すぐに食材等を入れ調理を開始してください。そのまま放置されますと温度が上がり続け、ふっ素樹脂の劣化に繋がります。
フライパン(鉄)
-
油ならしの方法を教えてください。
-
まずはじめに中性洗剤で洗浄してください。その後、中火で2~3分加熱し一旦火を止め冷まし、油を入れて全体になじませ、弱火で3分加熱し油の膜を作ります。オイルポットに油を戻し熱が冷めたら油が馴染むよう内側をまんべんなく、すり込むようにキッチンペーパーで拭きます。
-
空焼きをしていると、Siセンサーが反応してすぐに火が消えてしまいうまく空焼きができない。
-
ガス火がすぐに消えてしまわない様、コンロを「高温炒めモード(コンロの機種によって呼び名は異なる)」等に設定して強火で使用できる状態にしてから、空焼きを実施してください。
【それでも空焼きできない場合】
本体内で湯を沸かし、5分ほど置きます。その後お湯を捨ててから内面を金属たわしと磨き粉で塗装を削り落としてください。
-
鉄フライパンはIH調理器で使えますか?
-
フライパンのサイズ、形状により異なります。サイズは、基本的には底面(IH調理器とフライパンの底の接地面)が12cm~26cm以内ならIH調理器での使用は可能です。しかし、北京鍋のように底が丸くなっている形状のものは使用できません。
フライパン(セラミック)
-
焦げ付いたら、どうしたらいいですか?
-
内面にお湯を入れ、焦げ付きや汚れをふやかした後、水を含ませたメラミンスポンジでこすり落としてください。焦げ付きや汚れが付着したままでご使用されますと、さらに焦げ付きが生じます。
-
セラミックフライパンを長く使い続けるにはどうすればいいですか?
-
キッチンペーパーなどを使い、まんべんなく内面に油を広げてください。予熱は1分以内にして頂き、火加減は中火以下にて調理して頂ければ長くご使用頂けます。
-
白い内面が茶色く変色してきたのですが、このまま使用してもいいですか?
-
加熱調理を繰り返されることにより、徐々に変色していきます。変色してしまっても、引き続きご使用頂けます。
フライパン(ステンレス)
-
ステンレスのフライパンを上手に使うコツはありますか?
-
美味しく調理する為に、以下の3つのポイントがあります。
①しっかり予熱をする。水滴を落とすと玉のように転がる程度が予熱完了の目安です。
②油を全体にまんべんなく広げる。
③弱火から中火にて調理する。
保温性が高いため、中までしっかり火を通す料理に最適です。
フライパン(仕切りフライパン)
-
3面全てに食材を入れないといけないですか?
-
調理物が入っていない部分がありますと、空炊き状態となり商品の劣化に繋がります。必ず全ての面に食材を入れて調理してください。
鍋(共通)
-
IH対応の鍋はガス火でも使えますか?
-
ガス火でも使えます。
-
強火で使用してもいいですか?
-
おやめください。
使用する際は、必ず「中火以下」でご使用ください。
強火でご使用になりますと、炎が底面よりはみ出し、取っ手が焦げて異臭が発生したり、本体および取っ手・ふたのつまみが熱くなり、火傷や取っ手の脱落による事故の原因にもなります。特に小さいサイズの鍋は十分に注意してください。
ガスコンロの炎先端部には目では見え難い高温層の部分が存在しており、火力を小さくしているつもりでも、炎は目で見えている以上に大きいものとなります(下図参照)。
-
食器洗い乾燥機・食器乾燥機に使えますか?
-
ご使用できません。
ハンドル・取っ手等にプラスチックや木を使用している商品は、高温・乾燥によりプラスチックの劣化や木が割れる原因となります。アルミ素材はアルマイト加工の損傷の原因となります。
-
ストーブの上で使用しても大丈夫ですか?
-
ご使用頂けません。
材質に関わらず全ての鍋をストーブの上で使用することは、大変危険ですので絶対にしないでください。
①注意していても無意識にストーブにぶつかり、鍋が転倒して、火傷の原因となります。
②長時間置くと水分が無くなり空炊き状態となって取っ手や本体が熱くなり、火傷や商品損傷の原因となります。
③熱湯の吹きこぼれ『突沸現象』が起こり火傷の原因となります。
④アルミ製鍋の場合、腐食の原因となります。
鍋(ステンレス)
-
ステンレス鍋が焦げてしまいました。焦げを取る方法を教えてください。
-
鍋にお湯を入れてクツクツと煮て、焦げがふやけて浮いた状態になったら取り除きます。また、鍋に熱湯を入れ、焦げを柔らかくしてから取り除く方法もあります。この方法でも取れない頑固な焦げは、クレンザーなどの研磨剤でこすり落としてください。
-
ステンレス鍋の内側が黒ずんできました。なぜですか?
-
食材に含まれる「タンニン」が、ステンレスの主成分である鉄と反応して黒くなったものです。「タンニン」は山菜、ごぼう、ほうれん草といった「アク」の強い食材に多く含まれています。この黒の変色は無害ですので、このまま使用しても問題ありません。
-
ステンレス鍋が虹色に変化しました。なぜですか?
-
水の中に含まれる微量のカルシウムやケイ素などのイオンがステンレス表面にある薄い不動態皮膜(錆びにくくする膜)に付着し虹色に見える現象(比較的新しい鍋に発生しやすい現象)です。鍋自体が変質したわけではありませんので、そのままご使用可能です。
<虹色を取り除く方法>
鍋に水とクエン酸(もしくは食酢)を入れ(水の量に対し10%程度)、沸騰させます。沸騰後、1時間程放置し、中性洗剤できれいに洗浄していただくと、色が軽減します。また、クレンザーやステンレス磨きなどで丁寧に磨く方法もあります。"
-
ステンレスなのにサビが発生しました。なぜですか?
-
ステンレスはサビにくい材質ではありますが、全くサビない材質ではありません。洗浄・乾燥不足により、水分や塩分等が付着したまま放置されますとサビが発生する場合があります。※使用後は中性洗剤で洗浄し、よく乾燥させてから収納してください。
-
鍋の内側に白い斑点やシミが発生しました。これは何ですか?取り除く方法はありますか?
-
これは水に含まれるマグネシウム、カルシウム、鉄などのミネラル成分が鍋の内側に付着し、沈殿し固まったものです。水に含まれている成分ですので人体に影響はございません。固着物をそのままにされていますと、錆や腐食の原因となります。
<白い斑点を取り除く方法>
鍋に水とクエン酸(もしくは食酢)を入れ(水の量に対し10%程度)、沸騰させます。沸騰後、1時間程放置し、中性洗剤できれいに洗浄していただくと、色が軽減します。また、クレンザーやステンレス磨きなどで丁寧に磨く方法もあります。
-
布巾等で拭いた際、黒い汚れのようなものが付着する。何故ですか?
-
考えられる要因は2つあります。
①製造段階で残ったステンレスの微粒子が付着していた可能性があります。この場合、中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗浄すると落とすことができます。
②ステンレス表面の「酸化被膜(錆びにくくしている膜)」が布巾に付着した可能性があります。表面を強く擦れば擦るほど、布巾に付着します。強く擦らず、中性洗剤を含ませた柔らかいスポンジで洗浄、乾燥させてご使用ください。酸化被膜は自然に再生されますので、再び強く擦ると黒く付着します。
-
使用していたら、ステンレス鍋から異臭がしたのですが、なぜですか?
-
ステンレスはいくら高温で熱しても異臭を発生することはなく、ほとんどの場合は取っ手からの異臭です。異臭の原因は、火力が強すぎた為、直接炎が取っ手に当たるなどして、取っ手の樹脂(フェノール樹脂)が焦げたことです。その時の樹脂の焦げる匂いが、鍋に付くこともあります。調理をする際は、炎が鍋からはみ出さないように十分気を付けてください。ガスコンロの炎先端部には目では見え難い高温層の部分が存在しており、火力を小さくしているつもりでも、炎は目で見えている以上に大きいものとなります(下図参照)。
鍋(アルミ)
-
アルミ鍋を使用していたら、中が黒くなってきました。なぜですか?
-
アルミと水が反応を起こし、水酸化アルミを作って表面に付着することが主な要因です。この物質が水のミネラル分と複雑に作用して鍋の表面に固着し、黒く見えます。アルマイト加工を施していない商品や、加工が取れてしまった場合に起こります。内側などをスチールたわしなどで擦らないでください。
-
黒く変色した鍋をそのまま使っても大丈夫ですか?
-
ご使用可能です。黒くなる現象の原因となる水酸化アルミは、水や食材に含まれる成分によるものなので、人体への影響を心配する必要はありません。
-
黒く変色したアルミ鍋は元に戻せますか?
-
ある程度は戻ります。輪切りにしたレモンの切り口で黒く変化した部分を丹念にこすります。または、水とりんごの皮を入れて煮沸します。これらの方法で完全に取れない場合もありますが、人体の影響はないのでそのままお使いいただけます。黒く変化した部分を落とした後は、米のとぎ汁を入れて10~15分煮沸すると表面に薄い被膜が出来て黒く変色しにくくなります。
-
アルミ鍋の底にポツポツと白い粉のようなものが吹き出してきました。なぜですか?
-
白いポツポツは水道水の塩素やミネラル成分がアルミと反応して腐食をおこして出来た水酸化アルミです。水道水中の塩素・製水器で作ったアルカリイオン水・調理物に含まれている強い酸やアルカリ性成分などによって、アルマイトが浸食されたことが原因です。その他、落としたり、傷つけたりしたことによりアルマイトが割れたり摩耗した可能性も考えられます。
鍋(ふっ素樹脂加工)
-
調理物を入れたまま、冷蔵庫に保存しても大丈夫?
-
大丈夫ではありません。調理物を入れたまま保存すると、食材の塩分等がふっ素樹脂に浸透して劣化を起こし、剥がれやすくなるため、食材は必ず保存容器に入れ替えてから保存してください。
-
ふっ素樹脂加工にふくれや剥がれが生じてきました。なぜですか?
-
ふっ素樹脂加工された製品の表面には、目に見えない微細な穴(ピンホール)があります。料理を入れたままにしておくと、この穴に油や調味料が浸透して中で加熱膨張し、塗膜を押し上げ、ふくれを生じさせます。このふくれが調理中に破れると、斑点状に剥がれます。また、直線状の剥がれの場合は、鋭利な調理用具によってふっ素樹脂が傷つけられたことが原因と考えられます。
-
どのようにすればふくれや剥がれを防げますか?
-
鍋の中に料理を入れたままにしないことです。また、使用後は十分に洗い、空炊きや強火で使用せず、鋭利な調理器具を使用しないことです。
-
ふっ素樹脂加工なのに、料理がこびりつきます。なぜですか?
-
こびりつき・焦げを取り除く方法を教えてください。260度を超える空炊きや強火で調理するとふっ素樹脂は劣化します。また、油の不使用・急冷、鋭い金属ヘラの使用により、ふっ素樹脂加工の性能が損なわれた事が原因と考えられます。空炊きを避け、中火以下(ガス火:鍋の底に触れる程度、IH:1100W以下)で使用してください。ご使用の際は内面に油を塗り、予熱は1分以内を目安にしてください。また高温使用や急冷も避けてください。
<こびりつき・焦げを取り除く方法>
鍋に熱湯を入れ焦げを柔らかくしてから中性洗剤で洗えばある程度取り除く事ができます。焦げがひどい様であれば、市販のメラミンスポンジを使うと効果的です。
-
剥がれたふっ素樹脂が誤って体内に入ってしまいました。人体に悪影響はありますか?
-
ふっ素樹脂は人体に影響はございません。万が一、ふっ素樹脂が体内に入っても全く吸収されず、そのまま体外へ排出されますのでご安心ください。
鍋(ホーロー)
-
炒め物はしてもいいですか?
-
炒め物はできません。ホーロー製品は表面がガラス質であるため、急激な温度変化や衝撃に弱く、空炊き、急冷等でもホーロー剥がれが生じます。
ワンハンドルセット(着脱式ハンドル)
-
オーブンで使用できますか?
-
シリーズによってオーブンに使えるもの使えないものがありますので、ご使用前にご確認ください。
-
着脱式ハンドルはどのシリーズでも使用できますか?
-
着脱式ハンドルはシリーズ毎に異なりますので、必ず同シリーズの専用ハンドルをご使用ください。
ケトル・急須
-
IH対応はガス火でも使えますか?
-
ガス火でも使用可能です。
-
食器洗い乾燥機・食器乾燥機に使えますか?
-
ご使用できません。ハンドル・取っ手等にプラスチックや木を使用している商品は、高温・乾燥によりプラスチックの劣化や木が割れる原因となります。アルミ素材はアルマイト加工の損傷の原因となります。
-
急須(ティーポット)はガス火・IHでも使えますか?
-
急須(ティーポット)はやかんではありませんので、直火(ガス火)ではご使用にならないでください。IHもご使用になれません。
-
笛吹ケトルの蓋の開閉が少し固い。
-
笛吹ケトルは沸騰した蒸気の圧力によって音を鳴らしている為、本体と蓋の隙間から蒸気が漏れてしまわない様、固めに設計しています。本体が熱い時に開けようとすると、火傷の可能性もありますのでご注意ください。
-
笛吹ケトルの笛が鳴らない(音が小さい)。何故ですか?
-
笛吹ケトルは、沸騰した際の蒸気の力で笛が鳴ります。下記の項目が要因である可能性がありますので一度ご確認ください。
(確認事項)
・蓋・笛部はしっかり閉まっていますか。
・適正容量(満水容量の約7分目)を超える位置まで水を入れていませんか。
・水の量が少な過ぎたり、火力が弱過ぎ(とろ火)たりしませんか。
・過熱・強火使用等によって笛部が溶けていませんか。
・笛部に水分が付着していませんか。
・湯沸かし中にそばを離れていませんか。
-
やかん(ケトル)は強火で使用してもいいですか?
-
おやめください。使用する際は、必ず「中火以下」でご使用ください。強火でご使用になりますと、炎が底面よりはみ出し、本体の変形や笛部の溶解、火傷や火災などの事故になる恐れがあります。ガスコンロの炎先端部には目では見え難い高温層の部分が存在しており、火力を小さくしているつもりでも、炎は目で見えている以上に大きいものとなります(下図参照)。
-
ステンレスなのにサビが発生しました。なぜですか?
-
ステンレスはサビにくい材質ではありますが、全くサビない材質ではありません。洗浄・乾燥不足により、水分や塩分等が付着したまま放置されますとサビが発生する場合があります。※使用後は中性洗剤で洗浄し、よく乾燥させてから収納してください。
-
お湯を沸かしたとき、注ぎ口から湯が吹き出し、危ないと感じたのですが何故ですか?
-
湯の量が多いと、注ぎ口から湯が吹き出すことがあります。また、ご使用の火力によっては、水位線以下でも湯が吹き出すことがあります。水量と火力を調節してください。一般的に熱伝導率の悪いステンレスは、湯沸かし直後に湯を注ぐと、過熱した注ぎ口で湯が再沸騰し、注ぎ口やフタ開口部の隙間等から熱湯が飛び散る場合があります。沸騰後、20秒程待ってから注いでください。
-
ストーブの上で使用しても大丈夫ですか?
-
ご使用頂けません。材質に関わらず全てのやかん(ケトル)・急須(ティーポット)をストーブの上で使用することは、大変危険ですので絶対にしないでください。
①注意していても無意識にストーブにぶつかり、やかん(ケトル)・急須(ティーポット)が転倒して、火傷の原因となります。
②長時間置くと水分が無くなり空炊き状態となって取っ手や本体が熱くなり、火傷や商品損傷の原因となります。
③熱湯の吹きこぼれ『突沸現象』が起こり火傷の原因となります。
④アルミ製やかんの場合、腐食の原因となります。
-
蓋のまわりなどに白いものがついています。何ですか?人体に影響はありますか?
-
白い付着物は水アカです。水道水中には水道法の基準内で様々な不純物が含まれており、これらの多くは湯が沸騰蒸発する際に濃縮しますので、濃縮の程度により固形物として付着することになります。この水アカは、クエン酸やレモン果汁などできれいに落とせます。
-
購入後は食酢で洗わないといけないですか?
-
購入後は中性洗剤で洗浄頂くだけで問題ありませんが、金属臭が気になる場合は、食酢もしくは、クエン酸を10%加えた水を蓋をせずに煮立たせてからの使用をお勧めします。
ボトル・卓上ポット・タンブラー・マグカップ
-
スポーツドリンクは入れても大丈夫ですか?
-
スポーツドリンクに含まれる塩分は微量のため、本体に入れてお使いいただいても構いませんが、ご使用後は十分に洗浄し乾燥をお願いします。スポーツドリンクに限らず、飲みものの成分が残ったままですと、ステンレス鋼が腐食(さび発生)し、保冷・保温性能不良の原因となることがあります。ご使用後は、飲みものの成分が残らないよう、食器用中性洗剤を含ませたスポンジやボトルブラシできれいに洗い、流水でよくすすぎ、十分に乾燥させてください。
-
ステンレスなのにサビが発生しました。なぜですか?
-
ステンレスはサビにくい材質ではありますが、全くサビない材質ではありません。洗浄・乾燥不足により、水分や塩分等が付着したまま放置されますとサビが発生する場合があります。※使用後は中性洗剤で洗浄し、よく乾燥させてから収納してください。
-
保温保冷の効果がなくなった。何故ですか?
-
本体を落としたり、ぶつけたり、強い衝撃を与えたりすると、樹脂部分が破損したりステンレス表面がへこみ、保温保冷効力が低下する恐れがあります。また、洗浄・乾燥不足、食器洗い乾燥機の使用によって、本体にサビや小さな穴が開き、保温保冷効力が低下する原因となります。
-
食器洗い乾燥機・食器乾燥機に使えますか?
-
ご使用できません。本体・ハンドル等にプラスチックを使用している商品は、高温・乾燥によりプラスチックの劣化の原因となります。また、保温・保冷効果が低下する恐れがあります。
-
パッキンを無くしました。蓋栓を落として、割ってしまいました。どうすればいいですか?
-
アイテムによっては、部品購入できるものがございます。品番をご確認のうえ、弊社もしくはご購入店へお問い合わせください。
-
本体を横にすると、水漏れします。なぜですか?
-
蓋栓・キャップパッキン等をきっちりしめ直して下さい。またパッキンを正しく取りつけて下さい。取扱説明書で再度ご確認をお願いします。バッグ等に入れる際は、万一の漏れを防ぐために本体を縦に置いて下さい。
-
内びんに「赤さび状の斑点」や「水あか」が発生したのですが、これは何ですか?お手入れ方法を教えてください。
-
使用中、内びんに「赤さび状の斑点」が発生したり、「水あか」が付着して変色することがあります。これは、水に含まれる鉄分が酸化して斑点が発生したり、水質による不純物の作用で発生した「水あか」が付着しているものですが、いつも清潔にお使いいただくためには、次のようなお手入れ方法をおすすめします。
<お手入れ方法>
・栓をしないで内びんに食酢を約10%加えた湯を入れ、約30分放置した後、柄のついた柔らかいスポンジブラシなどで、内びんの内壁をよく洗ってください。
・洗い終わった後は、食酢がのこらないようにきれいな水でよくすすいでください。
-
熱いお茶を入れたら、お茶の色が変色してしまいましたが、何か変なものが溶け出したりしていませんか?人体に影響はありませんか?
-
お茶は高温に保つと、お茶の中に含まれている成分(タンニン)が酸化して茶色に変色する性質があります。 魔法びんで熱いお茶を保温した場合、常に高温の状態にある為、タンニンの酸化が熱により促進され、 早く褐色になってしまうのです。魔法びんに保温効力があるために起こるものです。 魔法びんの品質が悪いために起こる現象ではありません。人体に害はありませんが、風味も落ちますので、お早めにお飲みください。
-
本体内側が茶渋で汚れてきました。きれいにする方法はありますか?
-
食器用中性洗剤で汚れが落ちない場合は、酸素系漂白剤をお使いください。酸素系漂白剤をよく溶かしたぬるま湯を本体に入れ、約30分後に洗い、よくすすいでください。その際、本体は中せんやコップで密閉しないでください。本体の内圧が上がり、中せん・コップが飛び出すなど危険です。洗浄にはボトルブラシやスポンジを使っていただきますと細かい部分まできれいに洗えます。
<注意>
本体のお手入れは塩素系漂白剤を使用しないでください。さびや保冷不良などの原因になります。
-
卓上ポットに水(お湯)しか入れていないので、毎日洗浄しなくてもいいですか?水を継ぎ足して使い続けても問題ないですか?
-
水道水にはミネラルなどが含まれていますので、水やお湯だけのご使用でも、少なくとも1日1回は必ず洗浄・乾燥してください。洗浄・乾燥不足や水の継ぎ足しを繰り返した場合、小さなサビが発生し、真空状態が崩れて保温保冷効力の低下に繋がります。
-
本体を振るとカシャカシャと音がする。なぜですか?
-
保温・保冷効力を高める為に、本体内部に入れている金属箔が擦れる音で、異常ではございません。
-
「持ち運びしやすいペットボトルホルダー」は、300~650ml以内であればどのサイズのペットボトルでも入れる事は可能ですか?
-
市販の300~650mlの円柱タイプで高さ約16.5cm~22cmのペットボトルに対応しております。ペットボトルの形状によっては使用できない場合もございます。ペットボトルの高さに合わせて付属のアジャスターを使用してください。
-
ボトルやタンブラーの底に貼っているシールを剥がしてもいいですか?
-
剥がさないでください。本体の真空状態が破損しやすくなり、保温保冷効力低下の要因となります。
-
蓋が固くて開けにくくなることがあるのですが、なぜですか?どうすれば防げますか?
-
熱い飲料物を入れた直後に蓋を閉めると本体内部の内圧が上がる為、蓋が開けにくくなることがあります。熱い飲料物を入れた直後は、数秒おいてから蓋を閉めていただくと開けやすくなります。
-
「ロック&ロック ラウンドシェイカーボトル/Activeウォーターボトル」は、電子レンジや冷凍庫に入れてもいいですか?
-
商品の変形等に繋がりますので、入れないでください。
ル・パルフェ密封瓶
-
本体の耐熱温度差60℃と記載されているのですが、熱湯消毒をするとガラスは割れますか?
-
水から火にかけ、煮沸して頂ければ大丈夫です。※急に熱湯をかけると割れますのでご注意ください。
(補足説明)
『耐熱温度差』と『耐熱温度』は同じではありません。
本品にある「耐熱温度差60℃」とは、60℃のお湯をかけたら割れるということではなく、今の温度から60℃以上の差が起きた時に割れるということです。急冷でも同じことが言えますので、今の温度から60℃の差で冷やした場合、割れます。
-
ル・パルフェ密封瓶を使った脱気保存の方法を教えてください。
-
<脱気保存方法>
①必ずびんの高さ以上の深さのある鍋を用意してください。びん、蓋、パッキン、金具部分を洗剤を使ってお湯でよく洗います。清潔なふきんの上に伏せて、水気を充分に切ってご使用ください。
②びんに食材を入れます。食材は密封瓶の7分目くらいまで入れてください。入れ過ぎると沸騰したときに食材があふれたり、密封性が下がる原因となります。
③鍋底に布を引き、密封びん同士がぶつからないように鍋に置きます。水をびんの上にかぶるように入れます。蓋はしめておいてください。
④鍋に火をかけて煮沸します。(必ず水から沸騰させてください)沸騰時間は、食材によって異なりますので専門のレシピ等でご確認ください。煮沸が終わりましたら火を止め、そのままの状態で常温まで冷まします。真空密封されたびんに蓋は密着し、容易に開きません。鍋から取り出したびんは立てたままの状態で冷暗所に置いてください。
ロック&ロック トップクラス・クラシック・フローズンコンテナ・キープフレッシュ・ステンハード
-
電子レンジの使用は可能ですか?
-
使用は可能ですが、蓋は必ず外してください(フローズンコンテナシリーズはトレーも外してください)。
-
食器洗浄乾燥機には蓋も入れていいですか?
-
蓋も入れて頂けます。食器洗浄乾燥機を使用する際はヒーターや熱風吹き出し口から離れたところに置いてください。
-
冷凍保存は可能ですか?
-
可能ですが、液体や水分が多い食品は冷凍しないでください。水分が膨張し、本体破損の原因となります。また、冷凍後に蓋が開けにくい場合は2、3分おいてから開けてください。無理に開けると破損する恐れがあります。
ピュアジャーロンド・クラブ
-
煮沸消毒をしてもいいですか?
-
耐熱ガラス・強化ガラスではございませんので、煮沸はしないでください。
-
食品は長期間保存してもいいですか?
-
完全密封ではございません為、食品の長期保存はお避けください。また、食用油などの油脂類は入れないでください。
玄関マット
-
玄関前等の屋外で使用可能ですか?
-
使用可能です(「掃除機らくらく室内玄関マット」除く)。しかし、著しい温度変化等によって変色する場合がございます。
また、傾斜や凸凹の床面では使用しないでください。
-
水洗いはできますか?
-
可能です。汚れが落ちない場合は軽く水洗いして陰干しし、よく乾燥させてからご使用ください。
【「掃除機らくらく室内玄関マット」の場合】 本製品は洗濯できません。日常の軽い汚れは、濡れ雑巾などで拭き取ってください。
汚れが取りづらい場合は、中性洗剤を水で薄く溶かして雑巾などで拭き取り、綺麗な布などで水拭きしてください。
水拭き後は日陰干しをして、よく乾燥させてからご使用ください。
-
室内でも使用できますか?
-
フローリングなどの室内では、使用できません。(「掃除機らくらく室内玄関マット」除く)
キッチンマット・フロアマット
-
長時間置きっぱなしは可能ですか。
-
床材等の影響により、床面と密着したり変色し跡が残る恐れがあります。
定期的に使用場所をずらす等密着したままにしないでください。
-
自由な形に切っても大丈夫?
-
経年劣化を早めたり、マットが反って怪我に繋がる恐れがあるので、おやめください。
-
汚れ落としには、どんな溶剤でも使えますか?
-
揮発性の高い溶剤は使用しないでください。
-
大理石・御影石等の天然石材、ワックスを塗布した床では使用できますか?
-
変色し跡が残る恐れがあるので、使用しないでください。
-
床暖房の上で使用してもいいですか?
-
ご使用できません。色移りや変形、変色の恐れがあります。
-
洗濯はできますか?
-
不可です。日常の軽い汚れは、濡れ雑巾などで拭き取ってください。
汚れが取りづらい場合は、中性洗剤を水で薄く溶かして雑巾などで拭き取り、綺麗な布などで水拭きしてください。
水拭き後は日陰干しをして、よく乾燥させてからご使用ください。
まな板
-
ネオフラムシリーズは両面使用できますか?
-
表も裏も同じ材質ですので使用可能です。
-
食器洗浄乾燥機は使用できますか?
-
ご使用頂けますが、吹き出し口付近に置いたり長時間使用すると、まな板が反る可能性があります。
出来るだけ吹き出し口から離し、短時間でのご使用をお願い致します。
-
まな板は、業務用として使えますか?
-
業務用では、ご使用頂けません。ご家庭用としてお使いください。
-
プラスチックのまな板のメリットは何ですか?
-
・木製のまな板に比べてお手入れが楽。
・食器洗浄乾燥機や漂白剤の使用が可能。
・食材のニオイがつきにくい。
・すぐに乾燥するので乾いたものを切るのに便利。
-
プラスチックのまな板の保管方法はどのようにするのが良いですか?
-
風通しの良いところに干して乾燥させることをお勧めします。接地面があるとカビの原因になります。
-
プラスチックのまな板の洗浄方法を教えてください。
-
①洗浄
さっと水で洗い流してから、中性洗剤を使ってしっかりと汚れを落として下さい。
そして、洗剤が残らないように念入りにすすいでください。
②殺菌消毒
特に肉や魚を扱った後には熱湯をかけて殺菌消毒してください。プラスチック製のまな板には漂白剤も使用可能です。
ガラス蓋・フライパンカバー
-
しつこい汚れがついているので、クレンザーを使用してもいいですか?
-
ガラス表面にキズが入り、割れる原因となりますので、お止めください。また、研磨剤入りのスポンジや金属タワシも使用しないでください。
-
ガラスがくもるので、鍋やフライパンの本体からずらして使用したいが、大丈夫ですか?
-
大変危険ですのでお止めください。
本体からずらして使用するとステンレス製リングやガラス自体が直火にさらされ、異常高温となりガラスの物理的バランスが崩れて粉々に砕け散ってしまいます。調理の際は、ガラス蓋をずらさないようにお願いします。
-
ガラス蓋が割れてしまいました。なぜですか?
-
主にガラス蓋が割れる原因は以下になります。
①フライパンや鍋等からずらし、ガラスがはみ出た状態で加熱調理した場合。
②ぶつける、高いところから落とすなど、急激な衝撃を与えた場合。
③調理直後に水をかけるなど、急な冷却をした場合。
④金属たわしやクレンザーなど、ガラス表面に傷をつけるもので洗浄した場合。
-
加熱中や加熱後にガラス蓋から「ピシピシ」と音がする。
-
これは蓋のガラス部分と縁に巻いているステンレスリングの熱膨張率の違いにより、生じる音となります。
この音が原因でガラスが突然割れてしまうことはありませんのでご安心ください。
-
単品のガラス蓋・フライパンカバーは、フライパンや鍋と表記サイズが同じなら、ぴったりサイズですか?
-
表記サイズが同じでも、フライパンや鍋の形状によっては合わない場合があります。
ご使用のフライパンや鍋の内寸をあらかじめご確認の上、ご購入ください。
ガラスポット・ピッチャー
-
「クアドロピッチャー」は蓋をして横置きにできますか?
-
横置きはできません。本製品は密封されませんので、横置きにしますと内容物が漏れます。
-
「クアドロピッチャー」に熱湯や熱いお茶を入れることは可能ですか?
-
不可です。本製品は耐熱ガラスではございませんので破損に繋がります。
-
「ティー&コーヒー 2WAYスタイルセット」はガス火・IHでの使用はできますか?
-
ガス火は大変危険ですのでお止めください。
ガラス破損によるケガ、火傷やごく稀な現象としてお湯が突然沸き上がる「突沸現象」が起きる可能性があります。IHも使用できません。
調理用品
-
「ハイザー無洗米対応計量米びつ」は、無洗米以外のお米の計量も可能ですか?
-
無洗米用アダプターを外して使用して頂ければ、使用可能です。
ランドリー・物干し
-
全体耐荷重が約10kgの商品で竿1本あたり耐荷重約5kgであれば、竿3本なら15kgまで大丈夫という事ですか?
-
いいえ、違います。
全体荷重約10kg表示の商品なら、竿1本あたり約3kgになります。
-
部品販売はしていますか?
-
いいえ、部品の販売はしていません。
-
フローリング床なのでずっと設置していても大丈夫ですか?
-
長期間同じ場所で使用されると床の材質によってはキャップやフレーム部などの成型品の色が色移りや形残り、
キャスター部分が過荷重によって破損する場合がありますのでご注意ください。
-
ステンレスパイプなら錆びないですか?
-
スチールパイプにステンレスを巻いていますので、環境によってはサビが発生する恐れがあります。
濡れた状態や湿気の多い場所では十分に乾燥させていただくようご注意ください。
-
洗濯物等を干していると支柱やアームが曲がってきたような気がします。何故ですか?
-
記載されている耐荷重をオーバーしている、もしくは、荷重が均等ではなく一か所に集中している可能性があります。
使用する際は、荷重を均等にし、耐荷重に注意してご使用ください。
-
「(NY-270)安定性抜群でたっぷり干せる ブロー台付物干し」のブロー台には何を入れればいいですか?
-
水、砂、もしくは水と砂の両方を入れてください。
-
使っているとグラグラしてきたのですが、何故ですか?
-
使用状況により、各固定箇所のネジが緩み、ガタつき等が起こる場合があります。定期的にネジを締め直す等ご確認ください。
-
室内用ものほしを屋外で使用してもいいですか?
-
屋外では使用しないでください。風の影響等で転倒する恐れがあります。また直射日光や雨水等で商品が劣化します。
物干し竿
-
伸縮竿が伸縮しません。何か方法はありますか?
-
伸縮部が「締まる」方向へ強く回り、きつく締まり過ぎている可能性があります。
伸縮部を「緩む」方向へ力強く回して、緩めてください。
固くて緩めることができない場合は、ゴム手袋等の滑らないものを使用いただくと、緩めやすくなります。【スリム伸縮竿の場合】
先端のD型キャップを取り外してから、伸縮部を回すとより緩めやすくなります。
(D型キャップは強く引っ張ると外れます。外れにくい場合は、図のように親指でキャップを押し上げると開けやすくなります。)
-
部品は販売していますか?
-
いいえ、部品の販売はしていません。
キッチン周り収納
-
部品は販売していますか?
-
いいえ、部品の販売はしていません。
-
「(NY-1000~1003)ステンレス つっぱりキッチンラック」の棚の高さ調整はできますか?
-
棚の高さ調節は可能です。
園芸用品
-
プランターに鉢底石は必ず入れないといけないですか?
-
底面で貯めた水の吸い上げを妨げてしまうため、弊社のプランターに鉢底石は不要です。
アウトドア
-
「極冷え アイシング ネッククーラー」について、購入時からにおいを感じます。どうしたらいいですか?
-
本製品は素材固有のにおいがあります。においが気になる場合は風通しの良い場所で日陰干しをすると徐々ににおいは軽減されます。