ECストアを選択

  1. Home
  2. Media(ちょっと素敵な暮らし+)
  3. 耐熱ガラス容器で叶える!レンジとオーブンで完結するお手軽レシピ

電子レンジ調理

耐熱ガラス容器で叶える!レンジとオーブンで完結するお手軽レシピ

食材の準備から後片付けまで、毎日料理をするのは大変ですよね。最近はレンチン調理やオーブンで焼くだけの料理など時短を叶えるレシピをよく見かけます。そんな時に大活躍なのが、耐熱ガラス容器です。今回は、耐熱ガラス容器の魅力と、活用レシピご紹介します。

用途がたくさん!耐熱ガラス容器の魅力

1,下準備でも

耐熱ガラス容器の中で調味料や食材を混ぜ合わせるなど、準備~完成まで耐熱ガラス容器一つで完結できるレシピがたくさんあります。毎日の洗い物を少しでも減らせると嬉しいですよね!

2,調理容器として

様々な素材の保存容器がありますが、耐熱ガラス容器は他の素材と比べて耐熱温度が高いため、オーブンでも問題なく使うことができるため、より幅広い調理を実現してくれます!また、調理すると色移り匂い移りがしやすくなりますが、ガラス製ならそのお悩みを最小限に抑えてくれるのも特徴です。

3,器としてそのまま食卓に

透明の見た目がきれいなガラス製の保存容器は、そのまま食卓に並べても違和感なく使用できます。

4,余ったらそのまま保存も

保存容器の機能がある耐熱ガラス容器は、食卓にだした後おかずが余ってしまっても、わざわざ移し替える必要はありません。次の日そのまま食卓に出しても良し、食材を加えてアレンジしても良し、と効率よく調理を楽しめます!

ベストコにある耐熱ガラス容器をpick up①

まずは、丸い形が特徴の「電子レンジ&オーブンにも使える 耐熱ガラス調理鍋」

☑  ふたには蒸気穴つきなので、簡単に蒸し料理ができます!

☑  ザルに食材を入れてそのままレンチンすれば食材の余分な水分を飛ばすことができます。

☑  シリコーンカバーがついているので、熱くなった器も安全に持てます。

ベストコにある耐熱ガラス容器をpick up②

四角くてコロンとした形がかわいい「ロック&ロック ユニクッカー」

☑シリコンのフタは持ち手部分をカバーするので、レンジ調理後も素手で持てる!

☑中身が見えるガラス蓋

☑蒸気弁を開ければフタのまま電子レンジ調理が可能

今回はこの2商品を使って、フライパンを使わない簡単レシピをご紹介します!

耐熱ガラス調理鍋をフル活用!ゴマたっぷり豚バラとキャベツのポン酢蒸し

メインでも副菜でもOK キャベツたっぷり簡単蒸し料理です♪

材料:2人前
調理時間:15分

 豚バラの薄切り肉 130g
 キャベツ 250g
 塩コショウ 少々
 酒 小さじ1
〇ポン酢・すりごま 各大さじ2
〇めんつゆ(3倍濃縮)、砂糖 各小さじ2

1.ガラス鍋の中に入れたザルの上に、千切りした
キャベツを乗せます。

豚バラ薄切り肉を広げてキャベツのうえに乗せ、
塩コショウ、酒を入れます。

2.付属のフタをして、600Wで約5分加熱します。

⚠取り出すときは取っ手が熱くなっているので、シリコーンカバーをはめて取り出しましょう!

3.〇を混ぜ合わせかけたら完成!

付属しているザルごとチンできるので、余分な水分を手間なく落とすことができます!

耐熱ガラス調理鍋で完結!巨大ハンバーグ

生地をこねてオーブンで焼くだけ ガラス鍋ごと食卓に出せるので賢く時短できます♪

材料:2人前
調理時間:30分

 豚ひき肉 250g
 玉ねぎ 1/2個
 パン粉 80ml
 トマト 1/2個
〇ケチャップ 大1
〇中濃ソース 大1
〇塩コショウ 適量
〇ナツメグ 適量
 パセリ 適量

生地作りから盛り付けまでガラス鍋のみでできるため、面倒な洗い物を減らせます!

1.玉ねぎをみじん切りにします。

ガラス鍋に豚ひき肉、玉ねぎ、〇を入れてこねます。
粘り気が出たらパン粉を入れさらにこねます。

2.オーブンを220度に余熱します。

トマトはへたを取り、お好みの厚さにスライスしておきましょう。

1.の上にスライスしたトマトとチーズを振りかけます。

3.220度のオーブンで約20分焼けば、巨大ハンバーグの出来上がり!

パセリを散らすとより鮮やかに!

⚠付属のフタ、ザル、シリコーンカバーはオーブン非対応です

ホットケーキミックスで作る!ピザまん

ホットケーキミックスを使うので、いつもと違った風味のピザまんが楽しめます!

材料:2人前

調理時間:25分

〇ホットケーキミックス 80g
〇水 大さじ2
〇油 小さじ2
〇ケチャップ 大さじ1
◇ベーコン 30g
◇玉ねぎ 1/4個
★ケチャップ 大さじ1.5
★ピザ用チーズ 適量
★黒コショウ 適量

1.◇をみじん切りにし、 ガラス容器本体に入れ600Wで2分加熱する。加熱後水分をふき取り、★を加えて混ぜる

2.〇をボウルに入れ、よく混ぜ、まとまったら
手でこねる

3.2等分にし、具材をのせて包む

4.蒸気弁をあけた状態で蓋を閉め、600Wで2分加熱し、加熱後1分蒸らして完成。