ECストアを選択

  1. Home
  2. Media(ちょっと素敵な暮らし+)
  3. お米どうやって保存している?適切な保存方法のすすめ

保存容器・ガラス瓶・米びつ等

お米どうやって保存している?適切な保存方法のすすめ

買ってきたお米どうやって保存していますか?お米は変化がわかりずらいですが、保存方法で大きく品質が左右されるんです!今回はよりおいしく安全にお米を食べるために適切な保存方法をご紹介します。

お米を適切に保存できていないとどうなるの??

お米を適切に保存できていないと、お米の劣化を速めてしまいます。実際にどういう変化が起こるのか説明します。

1、お米がおいしくなくなる

一番に想像できる部分かもしれませんが、お米は空気や湿気に触れると酸化してしまい、その風味と栄養価が低下してしまいます。そのため、ぱさぱさとした甘みの少ないお米になってしまいます。

2、匂い移りがしやすくなる

お米はにおいを吸収しやすい特徴があります。油ものや、洗濯機の近くに置くと知らず知らずの間に匂いが移ってしまいます。匂いは一度ついてしまうと取れない為、保存の段階で気を付ける必要があります。また、無洗米のように、すでに加工されたお米は、より匂いが付きやすいため、要注意!

3、虫がわきやすくなる

お米は放置すると虫が寄生しやすい食品です。お米の保存方法を見直すことで害虫の侵入リスク軽減に繋がります。

しかし、保存方法を見直すだけで害虫が完全に防げるわけではありません。夏場などは、特に虫が湧きやすい時期は、ドラッグストアなどで売られている、害虫向けの商品を使用するなどして害虫の発生を防ぎましょう!

お米を適切に保存するために

お米を適切に保存するためには、具体的には何から見直せばいいのかを次で説明します。

適切なお米の保存方法その①~お米専門の容器に移し替えよう~

購入時の米袋のまま保存している方いませんか??実は、購入時の米袋には小さな穴がたくさん開いているんです。この状態だと、密閉性が低くお米が空気に触れ続けることで、お米の劣化が早まってしまいます。そうならない為にも、まずは密閉性のあるものに移し替えて保存することがとても大切です!

適切なお米の保存方法その②~保存場所を見直そう~

お米の劣化を速める環境は高温・多湿の環境です。

キッチンだと、高温になりやすい冷蔵庫や電子レンジの近く、湿気がたまりやすいシンクやコンロの下などは要注意!一番最適なのは冷蔵庫の野菜室などの冷暗所で保存することです。

実際にみんなはどうやって保存している?

お米を正しく保存しないといけないことはなんとなく分かったけど、、、家庭によって実践できる保存方法はさまざまですよね。そんな方の参考になるよう、お米の消費量に合わせた具体的な保存方法を簡単にご紹介します!

1か月のお米の消費量が5キロ以下の場合

<写真入れる>
一人暮らしの方など、お米の消費量が少ない方はペットボトルやチャック付きの保存袋、蓋つきの保存容器などにに移し替えて保存するのもおすすめです。移し替えることで冷蔵庫にも収納しやすくなります!また、ペットボトルや保存袋などは、使い終わったら捨てることができるので、掃除の手間なく衛生的に使用ができて安心です。

1か月のお米の消費量が5キロ以上の場合

毎日調理をするご家庭などは、1か月のお米の消費量が多くなりますよね、、そんなご家庭は、お米保存の専用容器である、米びつに移し替えることが最適です。ひとえに米びつといっても、素材・形状含め様々なものがあります。調理頻度が多い方は、お米を簡単に計量をしてくれる米びつを選ぶだけでも、調理の手間が減少します!また、お米の容量が多く、常温保存せざるを得ない場合は、直射日光を避け湿気が少なく涼しい場所で保存できるとベストです。冷蔵庫に入る分だけ適宜移し替えて保存していくことも一つの手ですね。

米びつに移し替えることで・・・

米びつにお米を収納するなどして、お米の保管場所を決めておくことで、キッチンがすっきりと片付きます。無造作に袋を置いておくよりも見た目が良く、必要なものがすぐに手に取れる環境が整い一石二鳥です!

米びつ選びの注意点

無洗米に対応しているか

お米を研ぐ手間が省ける無洗米は特殊な処理が施されているため、通常より米粒が少し小さくなっています。そのため、通常の一合で測ってしまうと量が少し多くなってしまいます。ボタンを押すと自動的に一合分のお米が出てくるタイプの米びつは便利な反面、自分で計量することができない為、購入する際は無洗米に対応しているかどうかを確認することが大切です!

最後に

いかがでしたか?お米は見た目があまり変わらない為変化に気づきづらいですが意外と繊細な食品です。精米後のお米は通常一か月を目安に食べきることが理想です。1か月で食べきれる適切な量を購入できているのか見直すのも一つのポイントです!皆さんのライフスタイルにあった、適切な保存方法を探してみてください。また、米びつは定期的な清掃やメンテナンスが不可欠です!日々の食事をよりおいしく、安全に楽しめるよう保存方法を見直してみましょう。

今回ご紹介した、ハイザー無洗米対応計量米びつ オフホワイトは、『LIV PLUS公式』でも購入可能です。